• Works
  • Management・Producer・Organizer

オンラインサロンが詐欺と言われている問題に関して





 
今朝、
またまたビックリする記事・ニュースを目にしました。
 
『オンラインサロンが詐欺』と言われている記事です。
ちょっと黙ってられないので、下記書いていきます。
 
〓 概要 〓〓〓
 
『オンラインサロン詐欺の手口と被害者の後悔』
 ⇒ Yahooニュースの記事
 
内容は
「映画のチケットをグッズと一緒に転売してもいい」
とサロンオーナーに言われたので、大量に買ったところ
ほとんど売れず、自分で何回も映画を見る羽目になった。

 
というものでした。
 
先日SNSでこのようなことを目にしてはいましたが、
まさかこれが『オンラインサロン詐欺』としてメディアが取り上げたことに
驚きと落胆を覚えています。
 
まさにこれは
キングコングの西野亮廣さんのことを指しており
西野さんが運営するオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』=『オンラインサロン詐欺』のように取り上げられたことが
残念でなりません。
 
この手のものが流行すると
このような感覚の方が出てくるのですが、
さてさて
本当に
『オンラインサロン詐欺』
なのでしょうか。
 
 
〓 転売 → 売れない → 詐欺にあった 〓〓〓
 
まず考え方の流れとして
 
【1】「映画のチケットをグッズと一緒に転売してもいい」と言われたため大量に購入。
【2】売れなかったため、赤字を抱えた。(結果、自分で映画を観にいった)
【3】買った本人は詐欺にあったと思う。

 
という思考の順番がなんともおかしいなと思います。
 
一つ一つ解説していきましょう。
 
 
〓【1】「映画のチケットをグッズと一緒に転売してもいい」と言われたため大量に購入 〓
 
コンサートチケット等で起こっていた転売は、今撲滅の方向に向かっています。
いわゆるダフ屋を撲滅させよう、ということです。
 
今回は映画のチケットなので、
コンサートチケットとは違うため「転売OK」と表立って言ったのでしょう。
 
それを買う=転売で儲けることができる
と思ったのは買った本人の判断なので、
買う=転売で儲けることができる と思った本人の判断ミスではないでしょうか。
 
 
〓【2】売れなかったため、赤字を抱えた。(結果、自分で映画を観にいった) 〓
 
他のビジネスでも何でもそうですが、
失敗を他人のせいにしてしまうことが、
僕は間違っていると思っています。
 
売れなかったのは
ご自身の販促経路や販促力の問題ではないでしょうか。
 
「売れると思った」から大量購入をされたようですが
売れなかったのは「売れると思った」ご自身の判断ミスでしょう。
 
 
〓【3】買った本人は詐欺にあったと思う 〓
 
何か失敗した際に、誰かの責任にしたい
と思う気持ちは重々わかります。
 
その気持ちを整理=自分を正当化したいために
「詐欺にあった」
と言ってしまうのだと思います。
 
 
〓 どう考えれば、どう動けばよかったのか 〓
 
今回の件ですが、
どう考えれば、
どう動けばよかったのでしょうか。
 
 
僕のいち案ですが、
今回のこの方
「映画のチケットがあるから、よかったら観に行ってみてよ」
と近しい方にお配りすればよかったのにな。
と思います。
 
金銭的にはマイナスでしょうが
信用的にはプラスに働くはずです。
 
今回、金銭的に赤字を抱えても
次回にこの方が動く際には、きっとプラスに働くはずです。
 
ちなみに西野さんは
オンラインサロンの中でも
出されている本の中でも
『信用が大事だ』と提言されています。
 
 
〓 芸能プロダクションも「詐欺だ」と言われます 〓
 
ちなみに
芸能プロダクションも「詐欺だ」と言われます。
 
「プロダクションに入れば売ってくれる思ったのに、入っても売ってくれなかった。芸能プロダクションは詐欺だ」
という言い分です。
 
いや、これマジで多いんです。
スクールとか養成所とかでも聞いたことがあると思います。
「あそこは詐欺だ」とか。
 
 
僕はこのブログの中でも何度も書いていますが、
「本人に力(商品価値)があれば、プロダクションは必要ない」と10年前から言っています。
 
「君は原石だ!」
「売れるよ!」
なんて、今まで1度たりとも口にしたことがありません。
 
僕は、ね。(他のプロダクションは知りません)
 
 
うちの女優の話をすると
努力して努力して努力して
失敗して泣いて歯を食いしばって
やっとの思いで、
2020年 東京国際映画祭で
『主演』という立場でレッドカーペットを歩かせて頂きました。
 
その裏には、
本人の並々ならない努力と
それを支えてきた僕らスタッフの努力があります。
 
 
だいたい努力もできない人が
「仕事がないのは、プロダクションのせいだ」
と言ってくるものなのです。
 
努力の仕方も
例えると、
『サッカー選手になりたい人が、バッティングセンターでバットを振っている』
的外れな動きをしている人が多いんです。
 
そこを正している
そこをその人にあった努力の仕方のアドバイスをしているのが
僕らマネージャーなんです。
 
また努力の量に関しても
メジャーリーガーになりたい人で
A:月に10回バットを振っている人
B:週に100回バットを振っている人
C:1日1000回バットを振っている人
では、結果がどうなるかはわかりますよね。
 
 
しかし、Aの人も「自分は努力した」と言うものなのです。
「自分は努力したけど、成果がでなかった」と、Aの人に限って言ってきます。
 
もっと周りとみてみましょう。
もっと結果を出している人をみてみましょう。
 
 
〓 最後に 〓〓〓
 
僕は現在、
複数のオンラインサロンに入会しています。
 
『西野亮廣エンタメ研究所』にも入会しています。
 
オンラインサロンで
最新ビジネスの動向を知り
自分のビジネスにどういかすかを考え
実際にトライを繰り返しています。
 
昨年からのコロナ禍において
コロナ以前よりも売り上げを上げることができていますが
それは、
オンラインサロンで
リアルタイムな情報を得て、
より実践的な手段や方法を得て、
自分の活動に転用できたからだと思っています。
 
 
そこで得た知識と経験で
僕のプロダクション外の方にも、
現在アドバイスをさせて頂いて
結果となっている次第です。
 
 
僕は
オンラインサロンというツールに
非常に感謝をしています。
 
 
ずっとずっと前に
クラウドファンディング=詐欺
と言われてきました。
(いま、どうだよ)
 
それと同じように
実態を理解していない人が
『オンラインサロン詐欺』
と言ってしまうことに大変心を痛めています。
そもそも論点が違うしね。
 
 
最後に
本当に詐欺にあわれた方がいらっしゃるのであれば
警察等々、協力をお願いしたいです。
 
泣き寝入りするのではなく
しっかり対応をして頂きたいです。
 
 
◆成田雅嗣(なりたまさつぐ)◆
Facebook
Twitter
Instagram
note
 




関連記事一覧