• Works
  • Management・Producer・Organizer

2021年で一番お金を使ったこと





昨年の秋頃から
会計士となんやかんややり取りがあって
12月中に
今まとめられる会計(1~10月分まで)を全て整理しました。
 
(11月・12月はカードの利用明細などがまだでていないんだよ)
 
 
年末の忙しい時期に
メッッッッッッッッッッチャ忙しかった。。。
 
会計整理って
作業自体はそんなに難しいものじゃないんだけど
集中力とメンタルをかなり使うんだよね。
 
 
会計って面白いもんで
その内容から
その人の交友関係行動
はたまた思考までもがみえてしまいます。
 
『接待交際費』
が多い時は
交友(会食 等)を沢山している時期だったり
お華や差し入れをしている時期だったりします。
 
 
さてさて
会計をまとめていくと
2021年で一番お金を使ったこと
もみえてきました。
 
2020年もそうだったから
最初から自覚していたけど
2021年で一番お金を使ったこと とは。
 
 
結果はっぴょ~~~~~う!
(浜田さん、今年もいい声でした!)
 
 
2021年で一番お金を使ったことは
『教育研修費』
でした。
※新聞図書費 含む
 
 
つまり
自分自身の勉強
自分自身の教育
情報収集
に一番お金を使っていました。
 
旅行に行ったり
遊びに行ったり
美味しいものを食べたり
欲しいものを買ったり
美容だったり
ではないんです。
 
 
『勉強・教育・情報収集』に一番お金を使っています。
 
 
プロダクションを運営するにあたって
タレントのマネジメントをするにあたって
情報収集やマインド形成は絶対必要だと思っていて
そこにお金をかけています。
 
 
実はかなりお金をかけています。
 
 
例えば2020年だと
NFTと言われれば
真っ先に勉強をしていきます。
 
僕が「NFTって何?」って言ってたら、
うちのタレントに説明もできなければ、
「こんなことができるよ」という提案すらできないからね。
 
 
『勉強・教育・情報収集』
と言っても
本を買って勉強することもあるし
有料の情報を買いにいくこともあるし
先端を走っている方々のオンラインサロンに入って、情報を掴みにいくこともあります。
 
また、
僕自身が体験してみることも
勉強であり情報収集でもあります。
 
 
そこで得た
知識・経験・情報をもとに
うちのタレント陣の活動に変換させて
新しいプロジェクトを動かしているのです。
 
 
当然、
世の中の動きがわかっても
タレントの活動に変換できないものもあります。
 
その時は
「時期がくれば」
と息をひそめてひっそりと構えています。
 
 
成田と組むメリット
これらの戦略にある
と自分では思っています。
 
 
情報はタダではありません。
戦略はタダではありません。
アドバイスはタダではありません。
 
 
2022年は
ここからもうワンステージ上に
チャレンジしていきます。
 
 
◆成田雅嗣(なりたまさつぐ)◆
芸能プロダクションFUNGO
Twitter
Instagram
YouTube
note
ameblo
Facebook
SHOWROOM
TikTok
 




関連記事一覧