
周囲からの影響と環境
コロナが少しづつ落ち着いてきたこともあって
人とお会いする機会も多くなってきました。
(また自粛モードになるのかな)
プロダクションの代表
としてお会いする時もあるし
マネージャー
としてお会いする時もあるし
成田雅嗣 個人
としてお会いする時もあるし。
年齢・職種問わず
いろいろな方とお会いさせて頂くことが増えてきました。
そこで
改め思うことが
『周囲の影響と環境ってすごく大切だな』
っていうこと。
やっぱり
周りから受ける影響
ってすごくあるんですね。
例えば、
んー。
そうだな。
学生の時の
文化祭を思い出してみてください。
文化祭って
最初は一部の人だけが一生懸命やっていて、大半の人達は協力をしません。
で、
最後になると
皆がまとまっていたように思います。
あの最初の心理って
「何 一生懸命やってるの。だっせぇ。」
という心理や
「周りがやってないから、私も。」
だったりします。
最後になると
「やっぱり、やんなきゃな。」
となってまとまる訳なんです。
文化祭は
開催日=期限
があるから
気持ちを切り替えることができます。
しかし
これが社会にでると
期限がないものがたくさんあります。
つまり
気持ちを切り替えるタイミングがないんです。
俳優の世界だと
『芝居のトレーニング』
がいい例ですね。
舞台とか撮影が入ると
期限ができる(公演日や撮影日)
ので、
その日に向けて取り組みます。
しかし
それらがないと
トレーニングをしなくなってしまう人がでてきます。
芝居はスポーツを同じで
日々トレーニングを行ってスキルを磨いている人にしか
表に出る場はもらえません。
それを皆わかっているにも関わらず
トレーニングができない人がいるのです。
なぜか。
その原因の一つに
周囲の人達が大きく影響している
ことがあります。
つまり
周囲がトレーニングをしている人達ならば、トレーニングを行います
が
周囲がトレーニングをしていない人達ならば、トレーニングは行いません。
「何 一生懸命やってるの。だっせぇ。」
「私の周りはやっていないし」
「皆やっていないですよ」
という
アレです。
(皆、って誰やねん!)
これはもう
俳優が日々過ごす
『環境の問題』
ですよね。
僕は
プロダクションの代表として
マネージャーとして
この
『周囲』
と
俳優が取り組むべき『環境』
を整えなければならないんです。
いろいろな方とお会いさせて頂く中で
改めて
『周囲と環境は大切』
だなー
と思いました。
しかし、、、、
僕が
周囲と環境を整えても
よくない環境に流されてしまう人もいます。
それはもう
僕にはどうしようもできません。
残念だけどね。
僕自身も
「成田と一緒にいるといいよね」
と思われる周囲と環境に、
僕自身がならなければならない
と強く思いました。
◆成田雅嗣(なりたまさつぐ)◆
⇒芸能プロダクションFUNGO
⇒Twitter
⇒Instagram
⇒YouTube
⇒note
⇒ameblo
⇒Facebook
⇒SHOWROOM
⇒TikTok