ふかん的にみる





突然ですが、
問題です。
 
 
「信号機の色は何色ですか?
3色お答えください。」

 
 
はい。
 
 
『赤・青・黄』
の3色です。
 
 
あれは
『青』
ですか??
 
 
実際は
ブルー(青)ではなく
グリーン(緑)というのはご存知の通りです。
 
グリーン(緑)だと『わかっていて』
ブルー(青)だと
皆さん、答えていると思います。
 
 
「信号機の色は青だよ」
と教えられているので
信号機の色は、
『赤・青・黄』
と覚えているのです。
 
 
これがタレントの育成の世界でもあります。
 
 
例えば
「養成所ではA」
と教えられたら
そう思いこんでしまうものです。
 
 
でも実際の現場では違うことが多々あります。
 
 
ここで問題なのは
タレントが
「養成所ではA」
という『Aしか』知らないことです。
 
 
「養成所ではA」
「現場ではB」
というのを知った上で
「養成所ではA」
に従うのはいいと思います。
 
が、
「現場ではB」
を知らずに
「養成所ではA」
を従ってしまっていることに問題がある、と思っています。
 
 
つまり
『AとBを知った上でAにする』

『AとBがあることを知らずにAにする』
ということです。
 
 
養成所には養成所のカリキュラムがあります。
 
それはとても素晴らしいシステムですが、
『現場とはまた違う世界である』
ということをわかってもらいたい次第です。
 
 
その場
その場
をそのまま鵜呑みにせずに
一度、ふかん的に物事を見て欲しいです。
 
 
〓〓〓
ブログに書いて欲しいこと・YouTubeで話して欲しいことを募集中♪
 
〓〓 ◆成田雅嗣(なりたまさつぐ)◆ 〓〓
芸能プロダクションFUNGO
Twitter
Instagram
YouTube
note
ameblo
Facebook
SHOWROOM
TikTok
 




関連記事一覧